なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧

ネイサンNATHANに関するあれこれ

ネイサンNATHANのロゴ変遷

ネイサンのロゴ変遷
1960年代~1970年代前半

1960年代から1970年代初頭にかけて、ネイサンNATHANの家具には特徴的なドラクエのスライム型のロゴマークが使用されていました。
このロゴは水色のスライム型デザインで、金属製のタグとして作られ、釘で取り付けられているのが特徴です。
「ネイサン クオリティ(Nathan Quality)」と刻印されたこのタグは、当時のネイサン家具の高い品質表しています。
意気込みとでも言いましょうか。
これがネイサンNATHANの品質なんだ!みたいな。

1960年代中頃になると、このスライム型デザインは金属製タグからシールタイプに変更されました。
なんでみんなシールにしたんですかね?
ジープランG-PLANはゴールドスタンプからシールになっているし。
絶対、金属製やゴールドスタンプのほうがかっこいいのに。

このシール型ロゴは当時のネイサン家具の中でも最も広く使用されており、デザインや品質がさらに向上したこの時期の家具は、ネイサンの全盛期と言えるでしょう。
なんだか可愛らしいですよね。


ネイサンのロゴ変遷
1970年代中頃~1980年

1970年代中頃から1980年にかけて、ネイサンNATHANのロゴはよりシンプルなデザインへと変化しました。

この時期のロゴは黒地に金文字で「Nathan The Master Craftsman」と記載されており、シールタイプとして多くの家具に貼られています。

クオリティからマスタークラフツマン!とさらに強めの主張になっています。

また、同じ時期に白地に青文字のシールも使用されており、どちらも主にチーク材を使用したコレクションの家具に貼られていることが特徴です。

この年代のネイサン家具は製造からの年数が比較的浅いため、コンディションが良いものが多く、中古市場でも人気があります。

The Master Craftsmanと自ら言えるぐらいに、私もなりたい!

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ