ジープランG-PLANに関するあれこれ
ジープランG-PLANの歴史 BVP流解釈


G-PLAN(ジープラン)は、1950年代にイギリスの老舗家具メーカー「E.Gomme(イー・ゴム)社」によって立ち上げられた家具ブランド・シリーズです。
ヴィンテージ家具に興味がある方には馴染み深いブランドで、イギリス家具でありながら、北欧テイストのデザインが特徴的で現在も人気が高いアイテムとなっています。
ジープランG-PLANは英国ヴィンテージで一番人気、一番有名なブランド、シリーズです。もちろん、日本においても。
だから有名なもの、あまり好きでない方は、別ブランドをおススメします。
私は、北欧デザインを、ブリティッシュで昇華させた会社です。
ブリティッシュミッドセンチュリーモダンスタイルの完成形であります。
そんなジープランG-PLANの歴史を探ります。
ジープランG-PLANとE.Gomme社の成り立ち

E.Gomme社 イーゴム社と読みます。エ・ゴッメではありません。
ジープランG-PLANの母体であるE.Gomme社は、1898年に創業されました。
20世紀初頭には機械化による大量生産体制を確立し、1950年代にはイギリス最大の家具メーカーへと成長します。
機械化の導入を初期から行ったことが、一つジープランG-PLANを英国ナンバーワンに押し上げた要因の一つです。
もちろん、この時期の機械化の際には、職人も機会を考え、手作業も残るような機械化ですね。
~第二次世界大戦と統制家具~
第二次世界大戦中、イギリスでは資源不足から政府の規制により自由な家具制作が制限され、「ユーティリティ・ファーニチャー(統制家具)」と呼ばれる統制された家具が普及しました。
この時期、イギリスの高級木材も規制対象となり、木材不足や空爆の影響もあって、限られた資材を有効活用するための家具づくりが主流でした。
統制家具には「CC41」という印があり、これは政府の規定に基づいた民間配給品を意味していました。
CC41とはControlled Commodity 1941の略。
1941年から1952年まで、戦時中の物資不足に対応するために、イギリス政府によって導入され、政府の定めた規格に適合した家具につけられました。
いわば、政府お墨付きの家具です。
物資を効率的に使うために、デザインは簡素化され、CC41の家具は非課税とされ、市民が手ごろな価格で必需品を入手できるようにしました。
1941年から1952年まで、戦時中の物資不足に対応するために、イギリス政府によって導入され、政府の定めた規格に適合した家具につけられました。
いわば、政府お墨付きの家具です。
物資を効率的に使うために、デザインは簡素化され、CC41の家具は非課税とされ、市民が手ごろな価格で必需品を入手できるようにしました。
そして、品質保証は政府が定めた基準を満たした品質でなければ、CC41マークはつけられません。
第二次世界大戦の戦火を免れた貴重な一品です。
第二次世界大戦の戦火を免れた貴重な一品です。

当店にもいくつか取り扱いあります。
それ以前のアンティーク家具は装飾が施され、多くの木材が使用されていましたが、この時期にそれは消えます。
表現が制限され、抑圧されたこの時期に、英国の家具デザイナーは多くの部材を使わないシンプルだけれども、洗練された北欧デザインに出会うのです。
表現したいけれども、表現できない制限された状況から、一気に爆発するのです!どっかーん!!
ジープランG-PLAN=英国ヴィンテージ家具を語るうえで、非常に重要なターニングポイントであります。
北欧デザインの流行とジープランG-PLANの誕生

1951年、ロンドンでの展示会
「Scandinavian Design for Living」展という展示会がロンドンで開催され、北欧家具がイギリスでも注目を集めるきっかけとなりました。
イギリスが戦争による規制の影響でデザイン面で遅れを取る中、北欧、特にデンマークでは「スカンジナビアデザイン」と呼ばれるモダンでスタイリッシュな家具が制作され始めていたのです。
北欧が第二次世界大戦において、一応中立国であったことにも由来しそうですね。ヤコブセンはユダヤ系でしたので、スウェーデンに亡命したり。
ちなみにこの展覧会、ロンドンの高級家具屋ヒールズにて行われたそうです。
当店でもヒールズにて販売されていた家具、取り扱いがあります。
そして、1954年以降、「Design in Scandinavian」展が、イタリアトルエンナーレ、ニューヨーク、シドニー等にて行われ、Scandinavian Designが席巻します。
G-PLANの誕生
戦後、E.Gomme社の3代目責任者であるドナルド・ゴムは、この北欧デザインに触発され、1952年に「G-PLAN」というブランドをスタートさせました。
「Scandinavian Design for Living」展の翌年。かなり早い。商売センスを感じますね。
職人の技術力、デザイン力、マーケティング力、このあたりがE.Gomme社はずば抜けていたのだと思います。
「G」はE.Gommeの「G」、そして「PLAN」には「長期にわたって計画的に買い足していける家具」という願いが込められています。
買い足していける、今では当たり前ですが、当時として画期的でした。家具は、一式を買うものでした。〇〇セットです。
それをジープランG-PLANは否定したのです。
ジープランG-PLANの人気とデンマーク風デザイン

北欧風デザインの導入
ジープランG-PLANは、イギリスの顧客に北欧スタイルの家具を提供し、そのシンプルで機能的なデザインが瞬く間に大人気となりました。
イギリス家庭にモダンでおしゃれなインテリアを提供するというコンセプトは、当時としては革新的でした。
買い足していくというコンセプト、シンプルなデザイン、革新的であり、業界のトップリーダーであります。
デンマークデザイナーの起用
1960年代になると、ジープランG-PLANは北欧家具の流行に押され、競争が激化しました。
ドナルド・ゴムは危機感を抱き、デンマーク出身のインテリアデザイナー、イプ・コフォード・ラーセンIb Kofod-Larsenを起用。
デンマークのモダンなデザインにインスパイアされたシリーズを展開し、ロンドンで絶大な人気を博すことになります。
新しいデザインスタイルへのシフト

1970年代後半の変革と新しいデザイン
1970年代後半にかけて、ジープランG-PLANは時代の流行に合わせてデザインスタイルを一部変化させました。
オリジナルのミッドセンチュリーモダンのスタイルから、よりモダンなスタイルや、フレキシブルな収納家具へとシフトしています。
特に、ファームファイブシリーズと言われるモジュール式の家具は多様化する生活スタイルに合わせて組み替えができるため、家庭に適した家具として人気がありました。
G-PLANのヴィンテージ人気と現在

ヴィンテージ家具としての再評価
1980年代以降、ジープランG-PLANの人気は一時的に低迷しましたが、21世紀に入り、そのモダンで北欧風のデザインが再評価され、ジープランG-PLANの家具はヴィンテージ市場での需要が高まりました。
特に、その独特のデザインと品質は、多くのコレクターやヴィンテージ家具愛好者に支持されています。
また、北欧デザインの流行が再燃していることも、ジープランG-PLAN人気の復活に一役買っています。
ブランドの存続と現在の展開
1987年にジープランG-PLANブランドは売却されましたが、現在でもイングランド西部やスコットランドの工場でソファやキャビネットなどを製造し、「G-PLAN」としての名を引き継ぎながら、品質を保っています。
ヴィンテージ家具としての人気はもちろん、現代のライフスタイルにマッチするようにデザインされた新しいコレクションも発表されており、ジープランG-PLANは今なおその時代に合った革新を続けるブランドとして存在しています。
個人的には現代のものは、萌えません。
しかしながら、現存する数少ない英国ヴィンテージ家具ブランドであります。
でも、やはりあの時代に、その時代の職人が作ったものが最高で、浪漫を感じます。
現代における影響
ジープランG-PLANの北欧風デザインは、イギリス家具に革新をもたらし、時代を超えて愛され続けています。
現在もヴィンテージ市場に大きな影響を与えているだけでなく、ジープランG-PLANの家具は、モダンで洗練されたデザインを好む若い世代のインテリアデザイナーや愛好者にも広く支持されています。
いつの時代も英国ヴィンテージ家具のトップランナーである、ジープランG-PLANであります。おしまい。
ジープランG-PLANのシールやスタンプに関して

G-Planブランドの最初期ロゴ「ゴールドスタンプ」は、1952年から1965年の間に製造された家具に使われていました。
最初は家具に直接スタンプされていたラベルが、この時期にはエンボス加工のゴールド色ロゴとして焼き付けられるようになりました。
中心にはE Gomme社を意味する「EG」の文字があり、「G-Plan」は小さめに添えられています。
このゴールド色は当時の高級家具の証でもあり、年数が経っても木材に残っていることが多いです。
このスタンプの場合は、だいたい仕入れております。
もはやゴールドスタンプ収集癖です。
なぜゴールドスタンプを集めるのか、そこにゴールドスタンプがあるからだ。

デンマーク人デザイナーのイプ・コフォード・ラーセン(イプさん)がデザインしたG Planの家具には、彼のサインとE Gomme社の社名が刻まれた特別なゴールドスタンプが施されています。
このスタンプは、ラーセンが手がけた「Danish」シリーズにのみ刻印されており、通常のG Plan家具よりもさらに希少価値が高く、高額で取引されることが多いです。
そうなんです。
高いんです。
でも買ってしまうんです。仕入れてしまうんです。
収集癖です。
少しでも見ていたいのです。
売れて欲しくないのです。
全ての商品に言えるのですが。。

当店でも時折見かけるG-Planの赤いシールラベルは、1965年からE.Gomme社が使用を開始したもので、1975年までの表記ですが、実際には1980年頃まで使用されていたようです。
このシールラベルは紙製であるため、剥がれてなくなってしまっていることも多く、残っているものは少ないですが、逆にこのシールが残っているものは古い年代のものと判断できます。
シールがなくなっていても、デザインで判断できます。プロなので。

G-Planのロゴで1975年頃から使われ始めたメタリックラベルは、紙製の赤いシールから改良されたもので、現在よく見かけるタイプです。
ビックリマンシールのキラです。
カードダスのキラです。
だからテンションが上がるのです。
このラベルは光沢があり、G Planの落ち着いた雰囲気に非常にマッチしています。文字部分はゴールド色でエンボス加工が施され、少し浮き上がるようなデザインになっており、高級感を醸し出しています。
ただし、このメタリックラベルもシールタイプのため、剥がれてしまっていることもあります。当店ではこのタイプのラベルが残っている家具もよく見かけます。
というか、ゴールドスタンプなんでやめたんでしょうね??
そこは、貫いてほしかったなぁ。
でもそうだったら、収集していないかもですね。

G-Planのロゴは時代とともに変化していますが、特に1985年以降から大きなデザイン変更が見られます。この頃には、従来のフォントから「G」が大きく目立つデザインに変わり、ロゴ全体が金枠で囲まれるようになりました。この金枠デザインは、E .Gomme社がG-Planブランドを製造していた最後のもので、1985年から登場しました。
当店ではまだそこまで多くありません。これから10年ぐらいすると、色々と出てくるでしょう。
1990年代に入ると、さらに周囲にボーダーラインが追加され、華やかさが増したデザインへと進化しました。
なんかね、こっちのシールはあまりキラって感じがしないのです。

G-Planブランドを創設したE.Gomme社は、1987年に大株主であるGomme家が引退し、1990年にクリスティー・タイラー(Christie Tyler)グループの企業へ売却されました。
引退なのか、衰退したからなのか。
その後、1996年にスコットランドのグラスゴーに工場を持つモリスファニチャーグループが、G-Planのキャビネット家具の製造と販売ライセンスを取得し、「G-Planキャビネット」の名で生産を続けています。
一方、G-Planブランドのソファ類は、別会社である「G-Planアップホルストリー」により製造が継続され、現在も販売されています。
ヴィンテージのジープランとは全く違いますので、ここはあまり興味がありません。
ロッテじゃなくて、ロッチのビックリマンシールみたいな感じ。
分かる人います??
ジープランG-PLANのシリーズ一覧だよ、これは!


♦︎Brandon
G-PLANのはじまりのやつ。
「ブランドン」。
ミッドセンチュリー・モダン(って何?)を意識したシンプルなデザインが特徴。
シンプルで機能的なデザインが、当時の若者たちに支持されました。
直線的でスッキリとしたデザインは、本格的に北欧デザインを取り入れる前に出来上がりました。
木材は主に当時の英国家具でよく使われていたオーク材を使って作られています。
経年変化した飴色が好きです。
今では大変希少なG-Plan、ゴールドスタンプが使われています。
いいね!

◆Tola&Black
「トーラアンドブラック(Tola & Black)」は、淡色のトーラ材(アフリカン・マホガニー)にブラックペイントを組み合わせ、真鍮の金具がアクセントとなったG-PLANの1950年代後半の初期シリーズです。
クラシックな風合いとモダンなデザインの融合が特徴です。
木材×黒×ゴールド、今となっては鉄板デザインの創始者であります。
カッコよい!
また、真鍮ってところが◎。
にくいねジープラン!

◆Light Oak&Chinese White
「サニーオーク&チャイニーズホワイト」は、オーク材とホワイトペイントの組み合わせが特徴のG-PLANシリーズ。
先のトーラ&ブラックに対して、オーク&ホワイト。
洒落で作った気もしますね。
で、少しポップでカワイイ感じなんだけど、脚が黒+真鍮なので、カッコカワイイが正解かね。
ホワイトの部分が経年変化して少し黄味がかっていたりして、落ち着いた感じでもあります。
当時の色を確認していないのできていませんが、ホワイトというよりは、オフホワイトを使用していると推測しております。
しかしチャイニーズホワイトって何でしょうね?
調べたら、白磁だそうです。
そうすると、もともとは、真っ白(オフホワイトではない)だったのかもしれませんね。

◆Danish
このシリーズは、デンマークの著名なデザイナー、Ib Kofod Larsenによるデザインで知られ、北欧家具デザインの影響を受けたエレガントでシンプルなラインが特徴です。
Ib Kofod Larsen
イブコフォードラーセン
イブコフォドラーセン
イブコードードラーセン
とりあえず、読めないです。
そして、日本人の私には馴染みがございません。
調べるとIbはデンマークで使われている名前だそうです。
Jacob=ヤコブとかと同じ感じ。
てっきり、ドクターとかプロフェッサーとか、貴族のサーとか、そういうものかと思っておりました。
ということで、当店ではIb=イプさんと呼びます。
イブではなくイプが正しい読みっぽいので。
そして馴染みやすい!?
そんなイプさんのデザイン力、さすがなんです。
家具デザインには、その木の特性をしり、家具会社の生産能力を知る必要があります。
いくらデザインしても、上記がついてこないと、成立しないわけです。
だから、デザイナーでもあり、エンジニアでもあるんです。
イプさんは。
当店でもちょこちょこ仕入れております。
イプさんデザインのものは、イプさん専用のゴールドスタンプが使用されております。

◆Teakシリーズ
別名「ブラジリア」。
英国ヴィンテージバイヤーのなかでは、ブラジリアで通っております。
てか、Teakって、チークで木の名前。
分かりづらい。。
だから、ブラジリアと呼ばれるようになったそうです。
多分。
チーク無垢材で作られた巻貝のような丸い取っ手が特徴です。
「巻貝のような」という表現をよく、英国ヴィンテージ業界では使っております。
巻貝って何??
どうやら私の好きなお通し「バイ貝の煮つけ」のバイ貝は巻貝です。
いや、全然バイ貝ではないです。
巻いているだけですよね?
食べてもおいしくないし。
イギリスの巻貝はあんな感じなのか?
ヘリトリ貝というのは、そんな感じもするけど。
「巻貝のような取っ手」って、デザイナーをほめている感じがしないのです。
じゃな何なのよ?
と言われそうですが、すみませんそこまでは考えておりませんでした。。
いや、取っ手は取っ手です。
ような取っ手、ではなく取っ手です。
チーク材をふんだんに使用しており、耐久性が高く、使い込むほどに経年変化による美しさが増します。
なるほど、なぜ、チークからブラジリアになったのか、理解できました。
このシリーズ以前は、オーク材やトーラ材を使用して、シリーズごとに材質が変わっています。
しかし、ブラジリア(チークシリーズ)以降、チーク材が多用されるようになります。ジープランのチーク材を使用したシリーズが人気を博します。
結果、他のチーク材と見分けをつけるために、ブラジリアと名付けた。
きっとそうです。
ですので、ブラジリアシリーズは、ジープランチーク材シリーズの、始まりであります。

◆Quadrille
このシリーズは、G-PLANで活躍したロジャー・ベネディットによるデザインで、フランスの古典舞踊「Quadrille」(四角形に踊る)から名付けられました。
G-PLANの中でも希少価値が高く、人気のあるシリーズです。
というかジープランはどれも人気です!
また出てきました、ロジャー・ベネディットさん。。
ベネさんと呼びます。
四角形を基調とした脚部がこのシリーズの特徴です。
これ、構造的には意外と難しいです。
四本脚のほうが簡単です。
四本脚への反逆でしょうか。
反逆のカリスマ、ベネさんでした。

◆Fresco
1966年に発表された「Fresco(フレスコ)」シリーズは、部屋全体をトータルコーディネートできるよう、収納家具からダイニングテーブルまで幅広いアイテムが展開された、G-Planを代表するシリーズです。
みんな大好きフレスコです。
フレスコ画のフレスコから取ったのか??
最大の特徴は、扉や取っ手部分の微妙に色を濃くしたツートーンカラーのデザインです。
これ、かなり良いです。
チーク材とアフリカン・マホガニーを組み合わせ、丸みを帯びた柔らかなフォルムと高級感のある素材がザ・ヴィンテージって感じです。
磨いていても、その素材の良さが分かります。
磨いていると、どんどん良い表情になっていくので、楽しいやつです。

◆Sierra
G-PLANの中でも最多販売台数を誇る「シエラ」。
でも、まだそこまでヴィンテージ市場には出回っておりません。
おそらく、今後10年以降にたくさん出てくるのではないかと推測しております。1970年代を象徴するデザインで、G-PLANの原点に立ち返るようなシンプルかつスタイリッシュなスタイルが特徴です。
それまでの丸みのあるシルエットから一新し、直線的でスリムなラインを基調としたデザインが際立ちます。
取っ手は持ちやすさを考慮した直線的な形状で、扉のデザインもすっきりと仕上げられています。
巻貝はやめたみたいです。
脚元はどっしりとした安定感があり、チーク材を使用したミニマルなデザインはモダンでありながら実用性も兼ね備えたシリーズです。

◆REDFORD ~G-PLAN前夜~番外編
E. Gomme社のREDFORDシリーズは、英国の家具メーカーE. Gomme社がG-Planブランドを立ち上げる以前に手掛けていた家具シリーズです。E. Gomme社は、20世紀前半に英国で高品質の家具を製造することで知られており、REDFORDシリーズはその代表的なラインのひとつとされています。
### REDFORDシリーズについて
1. **時期**
G-Planブランドが1953年に誕生する以前、E. Gomme社は「REDFORD」など独自の名前を冠したシリーズを製造していました。このシリーズはクラシックで伝統的な英国スタイルの家具が中心でした。
2. **ロゴの有無**
当時のREDFORDシリーズには、現在のような明確なロゴやブランド名が家具に刻印されることは一般的ではありませんでした。多くの場合、製造元のE. Gommeのスタンプやラベルが使われていた程度です。
### G-Planロゴがついている場合
もしREDFORDシリーズに「G-Plan」のロゴがついている家具が存在する場合、それは次の理由が考えられます:
1. **G-Planブランドの導入後に再リリースされた可能性**
G-Planブランドが確立された後、E. Gomme社は人気のある旧シリーズを再設計または再リリースした可能性があります。この場合、新たにG-Planロゴが付けられることがあります。
2. **誤解や修理の結果**
長年にわたり修理や再販売された際に、G-Planのラベルやロゴが後付けされていることも考えられます。
3. **スタイルの混同**
REDFORDシリーズの一部デザインがG-Planの初期ラインナップに近いため、混同されることがあるかもしれません。
### 確認する方法
家具の背面や底面に残っている刻印やラベル、または製造時期やデザインの詳細を調べることで、REDFORDシリーズかどうかを特定できます。E. Gommeの刻印があればG-Plan以前の製品である可能性が高いです。


Limba(リンバ)シリーズは、イギリスの家具ブランド「G-PLAN(ジープラン)」が1960年代に展開した人気のコレクションです。デザイナーのレスリー・G・ダンディ(Leslie G. Dandy)が手がけたシリーズで、北欧デザインの影響を受けた洗練されたミッドセンチュリー・モダンなスタイルが特徴です。
1. Limbaシリーズの特徴
素材:「Limba(リンバ)」という名前は、アフリカ原産の「リンバ材(LIMBA WOOD)」に由来します。リンバ材は、淡い黄色がかった木目が特徴で、軽やかで洗練された印象を与えます。
デザイン: シンプルでモダンな北欧スタイルを取り入れたミッドセンチュリーデザイン。丸みを帯びたフォルムとスリムな脚が特徴的です。
製造年代: 主に1960年代前半に生産されたシリーズ。
デザイナー:レスリー・G・ダンディ(Leslie G. Dandy)がデザインを担当。
代表的なアイテム: サイドボード、キャビネット、ダイニングテーブル、チェア、コーヒーテーブルなど。
2. デザインの魅力
北欧デザインの影響を受けたシンプルで機能的なフォルム。
明るい木目のリンバ材が、温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出。
細身のテーパードレッグ(先細りの脚)が、軽やかな印象を与える。
レスリー・G・ダンディは、デンマークのデザイナーイブ・コフォード・ラーセン(Ib Kofod-Larsen)らの影響を受けながらも、英国らしい独自のエレガンスを加えたデザインを展開しました。彼の手がけたLimbaシリーズは、実用性と美しさを兼ね備えたミッドセンチュリー家具の代表例となっています。
3. コレクターやヴィンテージ市場での評価
G-PLANのLimbaシリーズは、現在ヴィンテージ市場でも人気が高く、特に状態の良いものは高値で取引されています。シンプルながら洗練されたデザインのため、現代のインテリアにも違和感なく馴染みます。
G-PLANの中でも比較的短期間しか生産されなかったシリーズのため、入手するのが難しいこともありますが、その分希少価値があり、コレクターにも人気があります。
以上!
フォームファイブFORM FIVE シリーズ
G-PLAN Form Five Wall Unit


ジープランgplanのフォームファイブは1967年に発売されました。
遡ること15年超、イームズによりイームズストレージユニットがデザインされました。
モジュール方式、ユニット方式と呼ばれるものです。
これを支えていたのは、工業生産技術、もっといえば大量生産技術です。
同じ部材を大量に作り、家に合わせて大きさを決め、必要な部材を買い、組み立てる家具です。
大量生産でき、組み立て式ですので、輸送コストも安い。
さすがイームズであります。
時は戻り、1960年代後半。
次々とモジュール方式が販売されます。
1965年、スイスの老舗家具屋USMはUSMハラーと呼ばれるモジュール方式の家具を販売します。
1964年、英国ステイプルズ社から、ユニット方式のラダラックスシリーズが販売されます。
この流れをくみ、ジープランgplanからは、フォームファイブウォールユニット(Form Five Wall Unit)が販売されます。
しかしながら、前者たちほどの可変性はありません。
一列の棚に可変性はなく、上下の組み合わせ、そして、列の組み合わせによる可変性?というか組み合わせです。
この可変性の少なさ、ここに英国職人のクラフツマンシップを感じるのです。
例えば、英国製ダイニングテーブル。脚が外れません。
北欧製のものは、脚が外れます。
外れるということは、素人がつけるわけです。
ガタつきが出るかもしれない、破損するかもしれない。
職人としては、その完成度、最後の仕上げを自分たちでできないこと、それを許せないのです。
このダイニングテーブルと、同じようなことが、ユニット方式でも起きるわけです。
モジュールは幅30インチ高さ78インチ。
なぜ、その大きさなのか、まだ分からない。
建具の大きさでもないし、レンガの大きさからきているわけでもなさそう。
話を戻しますと、使用者に組み立てを任せるその可変性は、許せない。
家具ではない。
いや、そうすることで、自分が職人ではなくなること。
それが、許せなかったのです。
きっとね。
