なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧

アーコールERCOLに関するあれこれ

アーコールERCOLの椅子たちのお話

アーコールチェア ゴールドスミスのバナー
◆ゴールドスミスチェア(Gold smith Chair)

Ercolの人気チェアの中でも、堂々たる高い背もたれを持ち、まるで王者のような威厳が感じられる一脚が「ゴールドスミスチェア (Goldsmith Chair)」です。

この椅子は、その名前が示す通り、まるで「金細工師」を彷彿とさせる精巧さと美しさが特徴です。

1950年代に発表されて以来、実用性と装飾性のバランスが取れた美しいデザインで、アーコール社のチェアの中でも常に高い人気を誇ってきました。

華美すぎない程よい装飾と、Ercolらしい個性が光るデザインアレンジによって、多くのファンを惹きつけています。

ゴールドスミスの背もたれ上部のデザインはなんなんでしょうね?

ひげにも見えるし、雲にも見えるし。

で、ここのひげのさわり心地というか、手にフィットする感じが何とも言えません。

そこが好きです。

そして、ブラウンのゴールドスミスは、ここの塗料が剥げてます。

それが、ヴィンテージ感満載でよいんです。

多分、みんなも触ってるんだと思います。

アーコールチェア クエーカーのバナー
◆クエーカーチェア(Quaker Chair)

伝統的なウィンザー・ボウバックチェアを現代的にリデザインしたもので、シャープなシルエットの背もたれが特徴的です。

アーコールの代表的な曲げ木の技術が生かされ、背もたれがキュッと曲がるデザインが印象的で、発売以来ロングセラーとして愛されています。

絵になります。

シュッとしてます。

座ると、背中を包み込んでくれます。

それが良いんです。

アーコールチェア フープバックのバナー
◆フープバックチェア (Hoop back Chair)

同ブランドを象徴するアイコニックな存在で、最もオーソドックスなスタイルとして愛されています。

このシリーズにはさまざまなバージョンがあり、背もたれのスピンドルの本数も4本、5本、6本と異なる種類が揃っており、コレクター心をくすぐる豊富なバリエーションが魅力です。

オーソドックスがゆえに、一脚置いておきたい存在です。

安定の一脚です。

あったら、とりあえず仕入れている椅子であります。

アーコールチェア スタッキングのバナー
◆スタッキングチェア(Staking Chair)

英国の学校で長年愛用されてきた、積み重ね可能な実用的なデザインが特徴です。

厳しい基準試験に合格した強さと軽さに加え、垂直に美しく積み重ねられる構造で、異なる座面の高さがラインナップされています。

座面高さは生徒の身長に合わせて使い分けられ、トップレール背面のドットの色(ホワイト、イエロー、レッド、ブルー、グリーン)でサイズを見分けることができます。

スタッキングしたくなる。

他のアーコールとは違い、実用的です。

商売的には学校というのは、戦後一つのターゲットだったのでしょうね。

しかし、アーコールの椅子で勉強するとは、贅沢ですね。。

学生が残した落書きなんかがあると、テンションが上がります。

アーコールチェア スティックバックのバナー
◆スティックバックチェア(Stick back Chair)

英国の伝統的なウィンザーチェアであるコムバックチェア(櫛形バックチェア)をアレンジしたデザインで、背もたれの3本のスポークが特徴です。

別名ナンバー391。

1970年代には「キッチンチェア」とも呼ばれ、シンプルで美しいフォルムから、ダイニングやデスク、ベッドルームなど幅広いシーンで愛用されました。

エルム材の座面は座り心地が良く、リーズナブルな価格も人気の理由でしたが、すでに生産が終了しており、中古市場でも見かける機会が減っています。

また、背もたれが高い「トールバック」タイプも存在します。

意外とこれ探している人多いんです。

背もたれの縦棒が、座面ではなく、その下にまで伸びています。

しかし、ダイニング、デスクと使われているのに、キッチンチェアと呼ばれていたなんて。

キッチンで使うには少し低い気もしますね。

アーコールチェア クロスバックのバナー
◆クロスバックチェア(Cross back Chair)

背もたれにアルファベットの「X」が4つ重なる独特のデザインが特徴で、後ろ姿が非常に魅力的です。

背もたれのデザインは、庭のラティスフェンスをイメージしており、しなやかな組み合わせが印象的です。

8本のスポークが座板に差し込まれていますが、それぞれの角度や深さが異なっており、高度な技術を要する職人の手仕事が光る一脚です。

エックスバックともいう。

座面下も2つエックスになっている。

XXXXXX。

そんなに掛け算したら、無限大になりますね。

ヴィンテージ家具屋としては、クリーニングが大変です。

この中では、仕入れ値が一番高いかな。


アーコールチェア スモーカーズのバナー
◆スモーカーズチェア(Smokers Chair)

上質なリラックス空間を演出するために設計された、クラシカルで希少価値の高いチェアです。

高い背もたれと深い座り心地が特徴で、長時間ゆったりと座ってリラックスできるよう工夫されています。

天然の木材を使用し、熟練職人による細やかな仕上げが施されており、美しい木目とシンプルなデザインが魅力です。

どんな空間にもなじみやすく、上品で温かみのある雰囲気を演出します。

名前がかっこいい。

形もかっこいい。

スコッチウイスキーにシガーって感じでしょうか。

アーコールチェア ロッキングのバナー
◆ロッキングチェア (Rocking Chair)

リラックス感とデザイン性を兼ね備えたアイテムで、さまざまなシリーズが展開されています。

やさしい揺れ心地が特徴で、椅子に座るだけで心地よいリズムを感じながら、くつろぎのひとときを楽しむことができます。

天然木材を用いたフレームは、アーコールならではの美しい木目と繊細な曲線が魅力で、どんなインテリアにも上品に調和します。

日本では特に流通が少ないモデルもあり、その希少性からコレクターや愛好家にとっても価値ある一品です。

ゆらゆらしたいですね。

英国産ウールのチェック柄のブランケットでもかけて。

暖炉の脇で。

ゆらゆら。

したいですね。

メガネは鼻にのせる小さいやつ。

暖炉の火で読書する。

ゆらゆら。

したいですね。

アーコールチェア シスルバックのバナー
◆シスルバックチェア (Thistle back Chair)

背もたれのデザインがアザミ(Thistle)の形に似ていることから「シスルバック」と呼ばれています。

英国伝統のウィンザーチェアの一種で、背面にスコットランドの国花であるアザミ(シスル)の透かし彫りが施されたデザインが特徴です。

本来、このデザインはプリンス・オブ・ウェールズの3枚の羽根の紋章をモチーフにしており、英国では「Prince of Wales Dining Chair」として知られています。

しかし、日本ではアザミの花をモチーフにしたとするエピソードが広まり、シスルバックとして親しまれるようになりました。

このチェアはホイールバックチェアのデザインをシスルにアレンジしたもので、クラシックでありながら華やかな装飾が魅力です。

プリンスです。

アーコールチェア スワンバックのバナー
◆スワンバックチェア (Swan back Chair)

スワンバックチェアは、クエーカーチェアをベースにウィンザーチェアの「ホイールバック」を白鳥の透かし彫りでデザインした優雅なチェアです。

背もたれは白鳥の首のようにスリムで美しい曲線を描き、シンプルなエルコールチェアにエレガントさを加えています。

クエーカーチェア同様、快適な座り心地と安定感があり、ダイニングやリビングでアクセントチェアとして人気です。

整理してたら、仕入れてなかったみたい。

ヴィンテージがメインなので。

あったら、ここの写真のために買っておきます。

以上!

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ