なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧

お店のこと

British Vintage Plusって誰ですの?

British Vintage Plusは2014年に産声をあげました。


【僕らが大切にしていること】


なんかいいね、これ。

と思うヴィンテージ家具を集める。


自分の子供に対して、

後ろめたい気持ちが一切ない。

そんな、お店運営をする。


オンラインショップなのですが、

地元の魚屋さん、八百屋さん、パン屋さん。

こんな風になりたいなと。


だから業界ナンバーワンは目指しておりません。

そこそこであります。

そこそこですけど、なんかいい感じのお店が心地いいです。


ぎゅっとまとめると、こんな感じです。

お店のこと 職人の画像


【経年変化が好きです】

経年変化。

多分、毎日見ているから気づかない。

自分の変化にあまり気がづかないように。


ふとした瞬間に気づく。

あれ、年取ったなぁみたいな。

シミ、いいじゃない。

白髪?薄くなってきた?いいじゃない。


経年変化とはそんな感じ。

経年劣化ではない。

良き歳の重ね方。

それがヴィンテージ。



ヴィンテージらしいヴィンテージ。


そういう感じを楽しみたい。

楽しみながら、長く使う。

長く使わないと経年変化しない。

長く使うには、たまにお手入れをする。

お手入れするから、良い感じになる。

それがヴィンテージ。


自分と同じように歳を重ねたヴィンテージ。

これからは一緒に歳を重ねたい。

お店のこと 職人の画像2

価格に関して

たまに、安すぎで不安ですという、お問い合わせを頂きます。

あっちのヴィンテージまたはアンティーク、高すぎであります。個人的には。
こっちのヴィンテージ、は価格も大切であると考えております。

~価格の秘密~

愛知県一宮市に倉庫兼工房があります。
これが、都心部にありますと、倉庫代が高くなります。
固定費が高くなりますので、販売価格に跳ね返ります。

販売は、オンライン限定であります。
(予約制で現物確認は可能です)
店舗を設け、販売スタッフを置きますと、固定費が高くなりますので、販売価格に跳ね返ります。
当店のスタッフはほとんどが、メンテナンススタッフです。
お客様とのやりとりは、店長がすべて対応しております。
商品紹介もすべて、店長がタイピングしております。
店長はメンテナンスもしております。
一所懸命であります。

独自の仕入れルート
いかに効率的に、良いものを、安く、仕入れるか。
結果的には、人と人、その関係が大事だなと。
仕入れに関しては、こちら

価格が安いと、安かろう悪かろうと連想してしまいがちですが、メンテナンスはしっかり行っております。
安かろう悪かろうという言葉の持つ、力というのはすごいですよね。
安くても良かろうであります。当店は。
リペア方針に関しては、こちら

このような形で価格を頑張っております。
ですので、割引はしておりません。

高いのも買えるけど。
高すぎると急に欲しくなくなったり。興味が無くなったり。しませんか??
高騰している腕時計、スニーカー、高すぎ。もう要らないかなと。
そんな感じ。

付加価値をつけて、ブランディングして、青山にお店を構えて、いかに高く売るかという戦略は、企業として大事だと世間では言われていますけれども。
そういうのもあるでしょうけれども、個人的にはそんなに高いヴィンテージやアンティーク家具は要らないかなと。欲しくない。
見栄で買っているわけではないですし。

特に業界で一番を狙っているわけでもないですし。
ずっとそこそこでいいかなと。
そこそこを長く。

そんな感じでこの価格が成り立っております。

価格がゾロ目なのは、ファミコン連打世代のためとなります。
シュウォッチ、懐かしいですね。
名前が高橋ですので、連打で負けるわけにはいきませんからね。

安すぎて不安という方へ。
申し訳ありませんが、値上げは考えておりません。
ご容赦ください。


倉庫の写真 価格用
倉庫の写真 雨

倉庫の写真 価格用 息子
倉庫の写真 息子

倉庫の写真 価格用 たぬき
近くで見た たぬき

倉庫の写真 価格用 飛行機雲
ひこうき雲

お客様の声

お客様の声、載せておりません。


なんか、嫌なのであります。

★いくつとか。

食べログで、★3でも、良い店たくさんあるんですよね。

グーグルの評価で不自然に★が高いところ。

不自然に多すぎるインスタのフォロワー。

お金払ってるんでしょうけど。

そういうのはお店の理念に反するので。

身の丈に合っていないというか。
見かけは良いけど、中身は空っぽみたいな。
それが良い人もいるんでしょうけども、そうはなりたくないのです、自分は。
というかなれないです。そっちには。

たまに、電柱に不動産の広告があるのですが、あれって違法?
だとすると、その不動産屋が売っているモノを信じられないのであります。

それとおんなじ感じです。

評価されるのも嫌いですし、評価するもの嫌いです。
人それぞれなので。
あいつは、いいとこあるけど、あそこがチョメチョメだよな~。
こういう感じは嫌いです。

左右されない、ありの~ままの~ヴィンテージ家具を見て頂ければと思います。

そんなことで、お客様の声は載せておりません。

ご容赦ください。

British Vintage? 『英国』ヴィンテージ家具って何?



「英国のヴィンテージ家具」と聞いて、どんなことが思い浮かぶでしょうか?
あまりピンとこない人も多いと思います。

なぜでしょうか?

例えば、北欧ヴィンテージ家具と言えば、ウェグナーやヤコブセンが思いつきます。
米国のミッドセンチュリー家具と言えば、イームズが頭に浮かびます。

英国のヴィンテージ家具だと??

ここに英国ヴィンテージ家具の独自性があり、僕が惹かれる理由があります。

北欧や米国の家具は、先にあげたデザイナーが牽引します。

英国のヴィンテージ家具は、職人(伝統的な技術、手仕事)によって、育まれていきました。

UNKNOWNの文章用の画像 名もなき職人

1930年以前、手仕事によるアンティーク家具をつくる職人が多数いました。

彼らが戦後、北欧デザインと出会い、我々が取り扱う英国ヴィンテージ家具を生み出しました。
機械化も進んでいるのですが、まだ手仕事も残っている時代。

有名なデザイナーもいますけれども、彼らもまた、職人のようなデザイナー。
あるいは、職人の技術力を理解し、尊敬しているデザイナー。
結果、職人からも好かれるデザイナーでありました。

このモノづくりに対する職人の姿勢職人を支える文化、それらが英国ヴィンテージ家具を通して伝わってきます。

僕らは、それらが大好きであります。

ONE VINTAGE ヴィンテージを手元に

ワンビンテージ


ヴィンテージを身の回りに一つ。


モノをながく使うのは、素敵ですよね。
でも、意外と難しい。。
どれだけ今まで捨ててきたことか。。。
私自身40代ですが、40年共にした家具はありません。。。
これから頑張ります。


~~とある会話~~
ねえ、このテーブル僕が生まれた時からあるよね?

お前が生まれた時に買ったんだよ。

へぇ、20年かぁ。

いや、50年モノのヴィンテージを買ったから、70年だね。

まじ!?

〜30年後のとある時〜

そういえば、このテーブルは100年モノかぁ。


こんな感じが良いかなと。
ゆるくいつも地球の未来を考える。


100年前に伐採したチーク材。
100年使えば、その時に伐採した森林に、新たにチークが育っています。
50年経てば、家具に適した樹齢のようですから、100年使えば2倍であります。
(新たに植林をすれば)


かっこいいし、かわいいし、なんかいい。を集めています。
でないと、長くは使えないんですよね。
ダサかったりしたら、やはり置いておきたくない。。


ONE VINTAGE
ヴィンテージを身の回りに一つ足しませんか?

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ