なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

なぜ!?英国ヴィンテージダイニングテーブルは伸長するの??

英国のヴィンテージダイニングはなぜ伸長(エクステンション)するタイプが多いのでしょうか?




ちなみにドロップリーフといって、折りたたみ式も多いです。

私、店長なりに調べて、考えてみました。

①物理的なスペース

日本と同じ島国である英国では19世紀に都市化が進み、住宅が狭くなる傾向がありました。

限られたスペースを有効活用するために、生まれた機能と言えます。

確かに、英国の住宅は狭い。
というか、無駄に大きくなく、居心地が良いです。
おなじ島国日本の建築界でも戦後に、最小限住居という思想がありましたね。

身体的スケールに合った住宅に適合するテーブルが伸長式テーブルであったのかもしれません。



②技術的な進歩

都市化が進んだ19世紀は、工業化が進んだ世紀でもあります。

英国では世界初の蒸気機関車が発明されたのは有名な話です。
昔、歴史の授業で学んだような気がする。。

工業化により、複雑な伸長式テーブルの仕組みを支える技術が発達したこともあります。
色々な伸長式テーブルがあるのは、英国職人の腕の競い合いでもあったのかもしれません。
そんな風に思うと、英国職人の息吹を感じることができます。



③ライフスタイル

家族や友人を招く、家族構成の変化、どのようなライフスタイルにも適応できるのが伸長式テーブルであったのかもしれません。

日本は座位ですから、テーブルを拡張するという発想がなかったのでしょうかね。ちゃぶ台ぐらいの高さの台をもう一つ置けばそれで済む。

英国は椅子とテーブルですから、伸長式のテーブルが必要となる。

テーブルを拡張したその時、椅子ってどうしていたのでしょうかね?



以上、英国ヴィンテージダイニングテーブルはなぜ伸長するのか?でした。



最後までお読み頂き、ありがとうございまいした。




倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ