なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧

使用時の注意点と日々のケア

ご使用時の注意点



水が苦手
です。

短時間であればよいですが、長時間の放置はシミの原因となります。

コースター、ランチョンマット、トレーなどをご使用ください。

熱さが苦手です。水よりも熱さが苦手です。

急須、ティーポット、あっつあつのお鍋は特に苦手。

暖かいコーヒー、紅茶、お茶も。

コースターなど、熱を通しにくいものおススメします。

日々のお掃除は乾拭きが基本となります。

仮に、万が一、水拭きをする際は、硬く絞った布にて。

マイクロファイバー系の布は、おススメしておりません。

表面のオイルをごっそりと取ってしまうため。

水拭き後は乾拭きをしてください。

オイル減ったかな?と思ったら、オイルにてメンテナンスをしてあげてください。

そんなに難しくありません。

慣れてきたら、表面の感じでオイルした方が良いか、分かるようになります。

これであなたもヴィンテージ通です。

個人的には、輪ジミもOKです。

がっかりなんてしません。

輪ジミがついても、オイルメンテナンスしていけば、いいアジになるんですよね。

ご自宅でのメンテナンス

メンテナンスとケア
メンテナンスとケア
普段のケアは乾拭きにて。

半年に一度、あるいは汚れが気になった際に、HOWARD PRODUCTS社のオレンジオイルを使用すると良いです。

何かがカピカピになっているなんて時には、水拭きではなくオイルで汚れを落とす。

塗装され量産された家具とのケアの違いは、ただそれだけです。

古い綿100%のハンカチやTシャツの切れ端に、オイルをしみこませて磨く。

塗装は残っていますので、塗装を保護する目的です。

塗装というのは乾燥すると、お肌と同じように剥がれてきます。

オイル磨きは2~3分で終わります。

その後、すぐに乾拭きしても良し。

数時間おいて馴染ませてもよしです。

50年以上経過してもなお問題なし。

お手入れをするからこそ、ヴィンテージがヴィンテージになり得る。

経年変化をさらに楽しめます。

職人の魂が入っていて、タフにできています。

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ