なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧

北欧 VS 英国

輸出と国内

デンマークの家具は輸出を基本にデザインされています。


1950年代 北欧5か国の人口 合計2000万人
デンマーク440万人

1950年代 英国5000万人
です。

デンマークは自国だけでは、家具市場が限られてもいました。

そのような、理由から、輸出を基本としなければなりません。

結果的に、Heal'sヒールズでのスカンジナビアンスタイルの好調から、北欧5か国にて、北米を中心に、「デザインインスカンジナビア」展をするわけです。

なぜ、北米かと言えば、
1950年代 米国1億5000万人
でありました。
加えて、人口増加が著しいのがアメリカでもありました。
1960年には1億8000万人になっております。

このような商業的な理由から、必然的にアメリカをターゲットにするのは納得であります。

英国はアメリカほどとはいかないまでも、国内の人口が伸びていましたし、十分に家具市場が国内にありました。

結果的に、何が起きたかと言いますと、デンマーク家具、特にダイニングテーブルは脚が外れます。

脚が外れることにより、コンテナ輸送で大量に輸出することが可能になります。

英国のダイニングテーブルは脚が外れません。ほぼ。

自国内でありましたら、外れる必要はありません。
結果、輸送や、エレベーター無し5階に運ぶために、折りたたみ式テーブルなどが1960年代に流行したということもあります。

英国ヴィンテージは脚が外れないので、コンテナに空間がたくさんできます。
だから輸出するには効率がわるいのですよね。。。
当店も毎回大変であります。。




倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ