なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

ヤンガーYOUNGERの歴史 BVP解釈

ヤンガーの歴史
ヤンガー社(A.Younger Ltd)は、20世紀半ばのイギリスで北欧デザインブームの中心にあり、時代の最先端を走り続けた家具メーカーです。

と言われる家具メーカーばかりなだから、困るのですが、これが事実なのであります。

ブランド名がヤンガーYOUNGERです。そのまま。

19世紀から、手仕事による工芸が見直され、職人文化(これは職人が多いということではなく、職人を支える文化も含まれる)が根付いていたのが、英国です。

ヤンガーYOUNGERのクオリティはどれも、お墨付きです。

特にチーク材やアフロモシア(アフリカンチーク材)を多用しております。

ジープランG-PLANの木材の品質と比較をすると、個人的には上をいっていると思います。

デザインも個人的には好きです。

あまり有名過ぎない点も好きな理由かもしれませんね。

ジープランほどの供給量がない分、ヤンガーYOUNGERは手仕事の分量が多かったかもしれません。

結果、表現の自由度が高くなり、かっちょいいものをデザインすることができたと思われます。実際、いいんですよねぇ。

個人的に推しなので、ヤンガーYOUNGERのモノはあれば、仕入れております。

メンテナンスしてて分かるのですが、なにより、モノが良い。




ヤンガーの歴史
◆ヤンガーYOUNGERの始まりと成長 

ヤンガーYOUNGERの創業時期については、記録が残されていないため正確にはわかっていません。

なんで残しておかなかったのかね~。

まぁ、職人出身であれば、それは納得です。

職人に会社としての歴史、そんなものは必要ありませんので。

必要なのは己の腕を磨くのみであります。

しかしながら、ヤンガーYOUNGERが生み出す家具の高い完成度やデザインの洗練さから、長いものづくりの歴史を持つと推測されています。

20世紀半ばの1950年代、ヨーロッパではスカンジナビアデザイン(北欧デザイン)が急速に人気を集めていました。

シンプルさと機能美を追求し、長く使い続けられるような生活文化が注目される中、イギリスの伝統的な家具メーカーも変化を迫られます。

その中で、ヤンガーYOUNGERは他社に先駆けて北欧スタイルの家具市場へ進出しました。


ヤンガーの歴史
◆デザインの革新と成功    

1955年、ヤンガーYOUNGERはジョン・ハーバート(John Herbert)をヘッドデザイナーに迎え、デンマークスタイルを取り入れた「モーゼル(Moselle)」シリーズを発表。

ジョンさん、今でいう、インハウス・デザイナーみたいなものかと推測されます。

英国のこの時代、あるいは今でもかもしれませんが、デザイナーの地位がしっかりと確立されている感じがします。

日本だと何というか、日建設計の○○さんみたいな?

ジョン・ハーバート(John Herbert)!と聞いて、あの人か!となる人は英国でもヴィンテージ家具業界の人ぐらいなのではないかと思われます。

でも、職人の技術と北欧デザインを融合させた数少ないデザイナーであることは間違いありません。

ちなみにデザインというのは、職人の技術、何ができるのかを理解しながら、構造的な部分も考え、デザインに落とし込んでいくもの。

だから、技術への高い理解度、そして、職人の気質を理解し、職人へのリスペクトなくしてできるものではないです。

特に、1950~60年代の職人、かなり気性が荒かったはずです。笑

さらに1957年には、高級木材であるチークやアフロモシアを使用した「ヴォルネイ(Volnay)」シリーズを展開しました。

このヴォルネイ(Volnay)シリーズは10年以上販売されるロングセラーとなり、ヤンガーの名声を確立するきっかけとなりました。
Youngerヤンガー製ヴィンテージのサイドボード

かなり、重厚感があって、すでに50年経っていますけど、もう50年ではなく、あと100年いけそうなシリーズである気がします。

1960年代に入ると、ハーバートのデザインは業界から高く評価され、ギルドの家具デザイン賞を複数受賞。

1964年には「フォンセカ(Fonseca)」シリーズでさらに6つの賞を獲得し、ヤンガーはイギリスを代表する家具ブランドへと成長しました。
ヤンガーYOUNGERのサイドボード

ヤンガーYOUNGER製 ダイニングテーブル

アフリカンチーク材のダイニングチェア4脚セット、木材部分は濃い茶色、座面は黒色のレザー 022036
フォンセカFonseca、良いんです。

ヤンガーYOUNGERの中で、一番すきであります。

名作です。

脚が美しんです。

業界の評価は次のように語られています。

「ヤンガーの家具はデザインがモダンで独創的なだけでなく、熟練の職人が伝統的技法を駆使して仕上げている。その結果、厳選された木材の美しさが最大限に引き出されている。」

だからあと50年いけそうなきがするし、メンテナンスしていて、木材の良さが伝わってくるわけですね。

ヤンガーの歴史
◆北欧デザインからの転換

1960年代後半、北欧デザインがヨーロッパ全域で主流となる中、ヤンガーは意外な決断を下しました。

それは、スカンジナビアスタイルからの撤退です。

早い決断。

IKEAみたいなのが出てきている中で、安いスカンジナビアスタイルの脅威を感じ取った感性。

さすが。

というか、やっぱり装飾的な家具のほうが、職人としてはやりたいのかな?

人間変化を嫌いますから、あっぱれであります。

北欧デザインのための設備投資もしているでしょうから、なかなかの決断であります。

北欧デザインを取り入れたのもいち早かったですから、撤退も早い。

次の流れを作る。

流れに乗る。流行に乗る。

のではなく、

流れを作る。

流行を作る。

それがヤンガーYOUNGERの精神かもしれません。

常に若者であれ!=YOUNGERの意味だったりして。

流行の真っ只中でのこの決断は、業界内外で驚きをもって受け止められました。

しかし、それがヤンガーの次なるステージへの布石でした。


ヤンガーの歴史
◆新たな挑戦:トレドシリーズの成功      

1970年代に入り、ヤンガーはブランドを刷新します。

ジョン・ハーバートとアシスタントデザイナーのアラン・プレッジ(Alan Pledge)は、1972年にスペインのデザインから着想を得た「トレド(Toledo)」シリーズを発表しました。

またもや、ジョンさんです。

なかなかですね。

でもこういう場合、実際は弟子のアランさんのほうが、デザインをしていたりするんですよね。

スペインのデザインから着想って。

スペインの何ですかね??

カタルーニャ建築とか?

アルハンブラ宮殿的な?

北欧デザインとは一線を画す贅沢で装飾的なスタイルは市場を驚かせ、再びロングセラー商品となりましたとさ。

めでたし、めでたし。

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ