なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヤンガーYOUNGERのジョン・ハーバートJohn Herbert

デザイナー ジョンハーバート 1
ジョン・ハーバート(John Herbert)の経歴

ジョン・ハーバートは、1950年代から1960年代にかけて活躍したイギリスの家具デザイナーです。

謎多き人物です。

写真が残っておりません。

イギリスの家具メーカー・ヤンガー「A. Younger社」での活動で知られ、スカンジナビア風のサイドボードや高級家具のデザインで注目を集めました。

おそらく、インハウスデザイナー(企業内におけるデザイナー)だと推測されます。

日本だと何というか、日建設計の○○さんみたいな?

それにも関わらず、英国ヴィンテージ家具においては、かなりの知名度です。

英国ではしっかりとデザイナーの価値が認められていたのだと思います。

なにより、職人の技術を理解し、職人の気持ちを理解し、それらを最大限に生かしつつ、時代にとらわれないデザインをすることが命題でありました。

荒々しい気性の職人たちからそっぽを向かれたら、作りたいものも作れませんし、経営者を説得できなければ、世に商品を送り出すことができません。

彼のデザインは、当時の英国モダニズム家具の先駆けとして評価されています。

Younger社は当時、高級モダニズム家具の生産に特化しており、スカンジナビアスタイルを初期に採用したイギリスの会社のひとつでした。

しかし、後にはより英国らしいスタイルへと移行することで、他社との差別化を図りました。

~~~この時代に活躍したデザイナーの共通項~~~

それは、木材への偏愛です。

原木の選定をする木こり。

木目の選定をする専門家。

乾燥を管理する親方。

木材の仕上げをする職人。

そして部材をカットして、組み立ててと。

と、様々な木材職人がかかわるわけです。

彼らの技術を理解していないと、できない。

1950年代の職人、かなりクセつよ職人が多かったでしょうからね。

そして、木材の性質を理解していないと、できない。

職人や木材とのコミュニケーションを通して、家具を作り上げるのがデザイナーであります。

結果、職人たちも、あのデザイナーはちょっと信頼できるやつ。

いっちょやってやろうじゃないか。

みたいな、感じでついてきてくれる。

結果、職人もデザイナーから木材や表現で学ぶこともある。

相互信頼がないと、この時代のデザイナーはできないんですよね。

結果、職人より職人みたいな、そんな人です。

ここで取り上げているデザイナーは。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



デザイナー ジョンハーバート 2
ジョン・ハーバートの代表的なデザイン

1. モーゼル(Moselle)ダイニングセット

1955年に発表された、Younger社初のチーク材を使用したダイニングセット。

スカンジナビアスタイルを明確に取り入れた革新的なデザインとして注目を集めました。

椅子がいいんす。

かなり早い時期から北欧スタイルを取り入れています。

感度が高い。

 2. ヴォラニー(Volany)コレクション

1957年に発表されたチーク材のコレクションで、10年以上にわたり生産されました。

シンプルかつ洗練されたデザインが特徴で、当時の中流階級に広く受け入れられました。

Youngerヤンガー製ヴィンテージのサイドボード
↑のサイドボードなんかは、かなり重厚感があって、あと50年はかるくいけそうなものが多いです。

それぐらい品質がよい。

品質がよいということは、職人の技術を引き出すのがうまいのだと思います。

選手の能力を最大限引き出す監督的な。

エディ・ジョーンズ的な。

3. FONSECAフォンセカ シリーズ(1960年)

1960年には、ハーバートのデザインしたサイドボードとダイニングテーブルが、家具職人ギルドから3つの賞を獲得しました。
ヤンガーYOUNGERのサイドボード
上のサイドボードはアフリカ産無垢材「アフロモシア」別名アフリカンチークを使用。

これがまた、良いんですよね。  

ヤンガーYOUNGER製 ダイニングテーブル
↑の写真のテーブルはフォンセカFonsecaコレクション(1959年)に属し、サイドボードに合わせてアフロモシアで製作されました。

このテーブルは店長一押しであります。

私の感覚では、ヤンガーYOUNGERのFonsecaフォンセカは、E.GOMME社のジープランG-PLANを超える品質を誇っております。

そして、デザインも抜群です。

3. SEQUENCE シリーズ

↑もいいんですよね。

ヤンガーYOUNGERのサイドボードは買い集めておりますので、そろっております。

5. トレド(Toledo)コレクション
1972年に発表されたアフリカンウォールナット材を使用したダイニングセット。

スペインの伝統的なデザインにインスパイアされた新しいスタイルで、ベストセラーとなりました。



ハーバートのデザイン哲学と影響

ジョン・ハーバートは、一貫して高品質で高価な素材を使用し、少量生産による独自性を追求しました。

彼のデザインは主に目の肥えた顧客をターゲットにしており、特にスカンジナビア風のサイドボードやダイニングテーブルは普遍的な魅力を持ち、現在でもミッドセンチュリー家具市場で高い評価を受けています。

ヤンガーYOUNGERのサイドボードやダイニングテーブルは必ず仕入れています。

まだまだ、知名度が低いですが、モノホンって感じなんです。

1960年代後半には、チーク材家具の需要が飽和状態に達する中で、アフリカンウォールナットなどの新しい素材を取り入れることで、時代の変化に対応しました。

この戦略は成功を収め、トレドコレクションがその代表例です。

トレドコレクションは私の趣味ではないので、仕入れたことはありませんが、今後、機会があれば触ってみたいので、仕入れてみようと思います。

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ