なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧
  • 透明

鏡の製造革命に触発された職人たち。 ジープランG-planのドレッサー 商品番号【23090】

価格: ¥155,555 (税込)
数量:
在庫: あり

返品やキャンセルに関して

アンティーク(1930年代)のドレッサーとヴィンテージ(1960年代)のドレッサーの違い。

鏡の大きさかなと。

鏡にはガラスが使用されているわけですが、鏡の品質向上が関係しております。

アンティークのドレッサーは、小さめの鏡がついていたり。それが3面鏡になっていたり。

鏡の大きさに限界がある。

結果、ドレッサーの台の大きさにも影響してきます。

小さめが多い。

一方、ヴィンテージのドレッサーの鏡は大きい。

今回のモノのように。

英国のガラス製造業界の革命児、ピルキントン社。

ピルキントン社が、1959年、フロートガラス製法の大量生産を開始。

このフロートガラス製法の確立により、大きな鏡を製造できるようになった。



鏡って、大きく作れるように、なったんだよね?

みたいだね。新聞でピルキントン社の記事、見たよ。

だったら、ドレッサーもデカくしようじゃないか。

いいね。

んでさ、ガラスを大きくした技術ってすごいと思うのよ。

だから、それに負けないぐらいの、俺らも技、繰り出しちゃおうぜ。

オッケー。



そんな感じで作られたと勝手に思っているドレッサー↓

ジープランG-PLANのドレッサー

このドレッサー、良いんです。

上から見ていきましょう。

鏡、良い厚みです。

鏡フレームのチーク材、下がちょっとだけ膨らんでおります。

天板、宙に浮いております。

真ん中の引出し、極薄→深くと変化しております。極薄な感じがたまりません。

左右の引出し、取っ手と木目がいい感じです。

ここで、ジープランG-PLANだなと分かります。

ここがないと、ジープランG-PLANだとは分からないかも。

ちなみに、引出し下部も、鏡と同様に、緩やかなカーブを描いております。

下には緩やかな円弧を描き、上はフラットで統一されております。

脚、テーパードがかかっていて、軽さが出ております。

長さもちょうどいい感じ。短すぎず、長すぎず。

リンクのバナー ジープラン
ジープランに関しては↑をチェック。

ジープランG-PLANのドレッサー
↑色味はこちらが近いです。

■製造:1960~70年代 推定
■生産国:イギリス
■ブランド:ジープラン
■サイズ(cm):幅152.5/奥行49.5(天板のみ45.5)/高120(天板まで70)
足回り 幅51/高さ65.5
ミラーは取り外しての発送となります。到着後の組み立てが必要となります。(ビス4つ同梱)
■素材:チーク材
■多少のキズ(僕はそれをアジと呼んでいます)は、どの商品にも必ずあります。
それは、50年経過しないと表現できないもの。
それが、ヴィンテージを求める理由でもあります。
■こっちのヴィンテージの質感、一油入魂のリペア方針は こちらへ。
きたない、ぐっらぐら、引出しかたい、くさい、テッカテカはちょっとね。。

■デスク等でお使いになり、鏡不要の場合には5,555円お値引きさせて頂きます。事前にご連絡ください。
脚があり、左右に引出しが2つずつあるヴィンテージのデスク、23111
↑鏡無しの場合の参考画像(違う商品となります)

配送料↓:配送ランク=家財便E
▲送料表はこちら


家財便Eの送料表



僕らの目指しているヴィンテージ
↑僕らが欲しい質感、こっちのヴィンテージとは?要チェックです。

ご利用ガイド メンテナンス

↑ヴィンテージ感を残した仕上げへのこだわり。そのメンテナンスに関して。

リンクのバナー 取扱説明書

↑サービス(保管3か月無料など)はこちら

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ