なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧

育てるヴィンテージ アーコールの無垢ダイニングテーブル  商品番号【122014】

価格: ¥133,333 (税込)
数量:
在庫: なし 入荷連絡を希望

返品やキャンセルに関して

古い塗装を剥がし、無垢仕上げとなり木の温かみを感じる質感、アーコールのヴィンテージダイニングテーブルです。

八の字に開いた脚が、一目でアーコールと分かる人気デザイン。角張った脚と丸みのある天板という組み合わせが絶妙で、どこから見ても絵になります

エルム材の木目が美しく、軽やかなデザインがどんなスタイルのインテリアにも合うダイニングテーブルです。

エルム材とは、落葉広葉樹で、特にアーコールで使用されているエルム材は、イングリッシュエルムという種類になります。

アーコールはイングリッシュエルムを使用した家具を得意としています。

そのイングリッシュエルムの質感を感じて頂きたく、塗装を剥がし、こだわりの無垢仕上げとしています。

ヴィンテージ家具好きのBritish Vintage Plusは塗装仕上げでピッカピカにするのはの好みでありません。こだわりの技法による仕上げは特別な質感になっています。ヴィンテージ家具のアジ、木目の美しさを引き立たせています。

目で見て木目が美しく、触って気持ち良いテーブルに仕上がっています。


アーコールダイニングテーブルのメンテ後 122014

アーコールダイニングテーブルのメンテ後 122014
アーコールダイニングテーブルのメンテ後 122014

◾️こちらのイメージ画像がより実物に近い自然な色味となっています。(詳細画像の中には角度や光によって若干色味が違って見えるものがあります。)



■年代:1970年代(推定) ■デザイン:アーコール
■生産国:イギリス
■サイズ(cm):幅152/奥行84/高71.5

■メンテナンス:古い塗装をすべて剥がしました。脚まで。その後、オイルワックス仕上げにしています。アーコールを無垢に仕上げて、オイルワックス仕上げにしているのは当店ならではです。塗装とは違う質感をお楽しみください。

■日々のケアと育て方:汚れが気になった際に、HOWARD PRODUCTS社のオレンジオイルを使用すると良いです。
3か月に一度HOWARD PRODUCTS社のオイルワックスを使用してください。
使い始めの1か月はオイルワックス、週一ぐらい多めでもOK。
ご購入いただいた方には、オイルとオイルワックスをお付けします。
発送前に改めてオイルワックスをしておきます。
ごはんをこぼして、カピカピになっているなんて時には、水拭きではなくオイルで汚れを落とす。
塗装され量産された家具とのケアの違いは、ただそれだけです。
古い綿100%のハンカチやTシャツの切れ端に、オイルをしみこませて磨く。
オイル磨きは2~3分で終わります。その後、すぐに乾拭きしても良し。数時間おいて馴染ませてもよしです。
50年以上経過してもなお問題なし。
職人の魂が入っていて、タフにできています。
長時間濡れたコップ等を置くと輪ジミになりますので、コースターなどを。
子供が付けてしまった輪ジミも想い出かなとも思っています。
一緒にオイルで磨くのは楽しめますし、自然とモノを大切にする気持ちが芽生えてくれるかなと。


小傷などが点在していますが、天板は当店にて丁寧に磨き上げましたのでとても綺麗です。そのほか 気分を害するようなダメージはありません。クリーニング・メンテナンス済み。

◾️当店の商品は全てビンテージ品となります。心をこめてメンテナンスしていますが、多少のキズや汚れなどのダメージはどの商品にも必ず見られます。長年愛用されてきた味わいも含めて、ビンテージ品を楽しんで頂けると幸いです。

発送ランク:家財便E

家財便Eの送料表


▼送料表はこちら




商品の詳細動画



British Vintage Plusが大切にしている価値観 「1点モノとヴィンテージ感」
British Vintage Plusのメンテナンスは
清潔感とヴィンテージの質感の両立です。
1点1点ヴィンテージの風合を確認し、
隅々までクリーニングをし、
ヴィンテージらしさを残す手作業による
メンテナンスをしています。

「ナチュラルヴィンテージ」
ヴィンテージ家具のメンテナンスは
いかに傷や色褪せを「隠す」か。
そのため、スプレーによる塗装や
色のついたオイルやワックスを使用します。
結果、必要以上にピカピカ、テカテカに。
せっかくの木目も薄れてしまう。
British Vintage Plusは、それは欲しくない。
だから、厚化粧はしない。隠さない。
ナチュラルなヴィンテージを追求しています。

ブリビのメンテナンス


配送・保管サービスに関して 「配送」
商品は入金確認後、出荷前メンテナンスを実施し、約10営業日にて出荷致します。
配送はヤマト運輸家財便を利用します。(直接のお引き取りも可能です。その場合、送料はかかりません。)
送料には家具の設置サービスが含まれておりますので、お一人でもご安心ください。
正式な出荷日・お届け日はメールにてお知らせいたしますのでご確認ください。
ご希望の日時がある場合は、備考欄にご記載ください。
ご購入後、詳細な日時をご相談させて頂きます。

「保管サービス」
お引越し等に伴う保管は9か月間、承っております。
通常通りご購入頂き、備考欄にその旨ご記載くださいませ。
アフターサービス・アフターメンテナンス ・British Vintage Plusにてお買い求めいただいた商品はすべて修復対象となります。
・他店にてお買い求めいただいた商品は対象外となります。
・ヴィンテージ家具を末永くお使いいただけるよう、ご購入後から何年経っても修復させて頂きます。
・料金は送料(実費)+修復代となります。
・事前にご相談ください。
・ご自身でのメンテナンスに関してご不明点あれば、いつでもご相談ください。
返品OKです British Vintage Plusのヴィンテージは、すべて職人による手仕事にてメンテナンスをしております。
ご満足いただける自信はありますが、イメージと違っていたなど、いかなる理由でも返品OKです。

「返品方法」
・メールにてご連絡ください。
・部材や部品はすべて返品ください。
往復の配送料をお客様にてご負担ください。
・運送会社の手配は、British Vintage Plusにて行います。

「返金方法」
・銀行振込→銀行振込にてご返金します。
・カード決済の場合→カード決済にてご返金します。
・返金にかかる手数料はお客様負担となります。
・カード会社の決済キャンセル期間を過ぎた場合、キャンセル手数料として5%を送料とは別にご負担いただきます。
※ご不安な場合は、銀行振り込みをご選択ください。


「返品不可のモノ」
・2点以上お買い求めいただいた場合
・商品到着から3日以上経過している場合
・保管サービスをさせて頂いた商品
・実物を確認した商品
・ガラス、鏡、タイル等割れ物を含む商品
・商品到着後、使用した商品
・大型で組立が必要な商品
ご不明点あれば、事前にご相談ください。

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ