なんかいいを集めた当店のヴィンテージ家具は
MADE in UK 1960年代 
英国職人魂 が入っています
(価格はゾロ目です)
こっちのヴィンテージ
↑の画像をクリック全商品一覧
  • 透明

パンドラよ、その箱を、開けるでない! アーコール(Ercol)製テーブル パンドラボックス 商品番号【021060】

価格: ¥99,999 (税込)
数量:
在庫: あり

返品やキャンセルに関して

ERCOLアーコールの『パンドラボックス』コーヒーテーブルです。

開けるな、と言われると開けたくなりますよね。
パンドラの箱。
パンドラは神々から贈り物として箱をもらう。
箱にはあらゆる悪(病気、盗み、憎しみなど)が閉じ込められていると。
開けてはいけない。
ということは、開けてみな、ということではないかと。
結果、パンドラは箱を開けるのです。
あらゆる悪が人間世界に広がりました。
慌てて箱を閉じたとき、「希望」だけが箱に残っていました。
人類は困難に直面しても希望を持ち続けることができるように、なったとされているそうです。
そんなネーミングがついたアーコールのテーブル、パンドラボックス。
ボックスではなく、テーブルです。
ボックスではなく、引出しです。
形状ではなく、先のエピソードから連想されたものでしょうか。
悪が飛び出してくるテーブルであるはずもなく、希望が残っていたこと、こっちでしょう。
なんの希望でしょうか?
文献を読んでもこのテーブルのネーミングに関しては、特に書いてなかった(ちゃんとインプットもしているんです、私)。。
でも、分かったかもしれません。
こちらのテーブル1974年の発売です。
イギリスにおける1974年といえば、華やかな1960年代が終わり、冬の時代へ突入するとき。
その後のサッチャー政権に続く、手前。
1973年のオイルショックにより、急激なインフレが英国でも起こります。
冬の足音が聞こえていたのでしょう。
家具も1960年代に売れた反動で売れ行きが鈍っていた、かつオイルショック。
冬の時代到来していたのかと。
そんな中、希望を込めて作ったテーブルがこちらです。
考えたネーミングが、Pandora's Boxパンドラの箱です。
このテーブルにはそんな英国老舗家具屋の希望、英国民の希望が入っているんです。
多分。でも合ってると思うこれは!


■メンテナンスとケア
クリーニング後、天板の塗装を剥がしました。
スタッフ全員こっちが好きなんです。
天板の仕上げはHOWARD PRODUCTS社のフィーデンワックス(オレンジオイル+蜜蝋)にて。
しっとりとした仕上がりになっています。

ご使用時の注意事項と日々のケア バナー

オレンジオイル3分で磨く



■製造:1970年代
■生産国:イギリス
■デザイン:アーコール
■サイズ(cm):幅80/奥行80/高40

引き出しは2つ共に、内寸幅40.5cm、奥行き33cm、深さ11.5cmです。オープン収納の高さは28.5cmです。
通常使用によるアタリなどが角を中心に点在していますが、どれも小さなものです。天板はほぼ傷もなくとてもきれいな状態です。引き出し内部も清潔に保たれていて、総じて良好なコンディションとなっています。キャスターの動きもスムーズで、内部にはロゴステッカーも残っています。
■欲しいのは、キレイでナチュラルなしっとりとしたヴィンテージの質感。そのために、徹底したクリーニングとオイル磨きにこだわっております。


発送ランク:家財便B

家財便Bの送料表


▼送料表はこちら





僕らの目指しているヴィンテージ
↑僕らが欲しい、キレイでナチュラルなヴィンテージ=こっちのヴィンテージとは?
ご利用ガイド メンテナンス
↑キレイでナチュラルなしっとりとしたヴィンテージの質感にするために。

リンクのバナー 取扱説明書
↑サービス(保管3か月無料など)はこちら

倉庫開放!日 (予約制)
  • 今日
  • 10:00~17:00
  • CLOSE

4月は英国訪問およびコンテナが来るため、オープン日が少なくなっております。メンテナンスに専念させて頂きます。。

・ご用意させていただくため、予約制となります。
こちらのお問い合わせより、
 ①見たい商品(3つまで)
 ②ご希望の日時を3つ(例:●日13~14時、14~15時、▲日10~11時)
をご連絡ください。
(在庫は確保されておりませんので、ご了承ください。在庫がなくなった場合には、ご連絡致します。)
・カレンダーは2週間後まで、更新しております。
ピンク色のみオープンが確定しています。

倉庫見学に際して、ご来店前にこちらをご確認ください。

たぶん週刊「少年ブリビ」

店長の絵

週刊少年誌をすべて読んで、
それでもまだ時間がある。
そんなときにお読みください。


店長日記はこちら >>

フォローすると、いいことがあるかもしれないし、ないかもしれない。

instagramロゴ

メンテナンスのこと

UNKNOWN これこそ職人による逸品

ジープランG-PLANに関するあれこれ

ネイサンNATHANに関するあれこれ

マッキントッシュMCINTOSHのあれこれ

ヤンガーYOUNGERのあれこれ

アーコールERCOLに関するあれこれ

ガイ・ロジャースに関するあれこれ

White&Newtonに関するあれこれ

エリオッツに関するあれこれ

Dalescraftに関するあれこれ

Austinsuiteに関するあれこれ

Jentiqueに関するあれこれ

ALFRED COXに関するあれこれ

MEREDEWに関するあれこれ

アバロンAVALONに関するあれこれ

ウィリアム・ローレンスに関するあれこれ

STONEHILLに関するあれこれ

Beaver&Tapleyに関するあれこれ

スタッグSTAGのあれこれ

サイドボードあれこれ

ダイニングテーブルあれこれ

ヴィンテージ家具に関するあれこれ

買付のこと

いらっしゃいませ

お店のこと

取扱説明書 返品保管など

使用時の注意点と日々のケア

英国ヴィンテージ家具デザイナー

ヴィンテージ家具の木材たち

こっちのヴィンテージ

北欧 VS 英国

ページトップへ