イギリスの格言「What you pay , what you get 」を考える-ヴィンテージ家具店『BRITISH Vintage+(通称ブリビ )』
こんにちは。
イギリス人店長が選ぶ■英国ヴィンテージ家具&アンティークの専門店■
BRITISH Vintage+(通称ブリビ)のオーナーmisakiです。
昨晩イギリス映画を観て過ごしていたら、久しぶりにイギリスで生活していた時の色んなことを思い出しました。日本人と似ているとよく言われるイギリス人ですが、同時に全く違う視点をもった彼らの暮らし。
今日はそのひとつをご紹介したいと思います。
私たち日本人がよくする行動で、「これ見て見て!いくらに見える??〇〇円なんだよ。安いでしょう!!」という安くてすごいでしょう自慢というものって結構あると思います。
でも思い返すと、イギリス人は労働者階級の人たちでも安いもの自慢ってあまりなかったように思います。
代わりに、彼らがよく商品の価格やサービスに対して言っていたのはこんな言葉です。
『 What you pay, what you get 』(支払った分の価値しか、手に入らない)
日本語でいうと、「安物買いの銭失い」にちょっとニュアンスが似ていますが微妙に違います。
はっきりと聞いたわけではないのですが、肌感覚でイギリスにはこんな考えが暗黙の了解としてあるように感じます。
安物を喜んで買うことはクールではない。
安いものはどこかで歪み(ひずみ)がでている。
例えば安いからといって大手のチェーン店でばかり買い物していたら、地元の個人商店や八百屋がつぶれてしまう。
もしくは海外で安く製造されてきた製品を「安いから」という理由だけで率先して買うことは、児童労働だったりどこかの国の労働者搾取に加担しているのではないかという問題意識。
誰だって同じものなら少ない金額で購入できた方が良いに決まっていますが、その自分の選択や行動がどこに繋がっていて、どんな未来を生み出そうとしているのか。そこまで考えて、自分の行動規範を決めている人たち。
そんな風潮に気づいたとき、「これ安いでしょう?!」と誇らしげに言っていた自分が急に恥ずかしくなったことを覚えています。
イギリスは個人主義で各々の個性や価値観を重んじるので、私の発言が咎められたことはもちろん一度もありませんし、「自分は自分、人は人」で自分の考えに自信をもてばいいのかもしれませんが、そもそも特に考えもなく物事を一面からしか見ていなかった私は、社会に少なからず影響や責任もつ一人の大人としての自分の未熟さや身勝手さにがっかりしたのでした。
その時の気づきは、少なからず今でも自分のもの選びや店選び、そしてきっと現在の職業選びにも影響をしていると思います。
日本はとても便利で、物や良質なサービスも豊富で 「支払った分の価値しか、手に入らない」 と感じることは少ないかもしれませんが、価値とはその物の役割というだけではなく、付随する精神的な満足感、自信、時間、それをとりまく人たちの未来や環境など実は様々な影響力をもっています。
イギリスの格言「支払った分の価値しか、手に入らないんだよ」
この言葉の意味は、なかなか重いのではないでしょうか。
🌟『イギリス人店長』でカンタン検索
英国ヴィンテージ家具の専門店「ブリティッシュビンテージ+」
【もっとツナガル?!】
■日々の新入荷や家具倉庫の裏話はFacebookで発信中。
■海外ファンもフォロー!オシャレ写真満載のInstagram
【お店のコンセプト】
日本でここだけ!イギリス人店主が厳選した
ハイセンスな輸入ヴィンテージ家具の揃うお店です。在庫は常時200点以上。
その場限りの使い捨てではなく、末永く愛着もって使える良質な家具のご提案を得意としています。
人生で最も多くの時を過ごす自宅。
好きな物に囲まれた味わい深くて心地よい生活を、あなたもスタートさせませんか?
2019年のノベルティはこれで決まり!-ヴィンテージ家具店『BRITISH Vintage+(通称ブリビ )』
こんにちは。
イギリス人店長が選ぶ■英国ヴィンテージ家具&アンティークの専門店■
BRITISH Vintage+(通称ブリビ)のオーナーmisakiです。
毎年折をみて制作を続けている当店のオリジナルグッズですが、今年の第一弾はダスターで決まりました。
家具に相応しくて、かつ有効活用できるものとなると、なかなかこれに勝るものはないかなぁと。
今回はちょっと渋めなカラーも投入して、バリエーションを増やしました。
当店一の手作り名人スタッフのRさんが、一枚一枚タグをきれいに縫ってくれました。
お客様からよくご質問を受けるヴィンテージ家具のお手入れですが、基本中の基本は『乾拭き』ですので、一枚持っておいて損はないアイテムかと思います。
限定数の用意ですのでなくなり次第終了となりますが、本日発送分より商品に同梱してお届けしたいと思います。
どうぞお楽しみに^^
🌟『イギリス人店長』でカンタン検索
英国ヴィンテージ家具の専門店「ブリティッシュビンテージ+」
【もっとツナガル?!】
■日々の新入荷や家具倉庫の裏話はFacebookで発信中。
■海外ファンもフォロー!オシャレ写真満載のInstagram
【お店のコンセプト】
日本でここだけ!イギリス人店主が厳選した
ハイセンスな輸入ヴィンテージ家具の揃うお店です。在庫は常時200点以上。
その場限りの使い捨てではなく、末永く愛着もって使える良質な家具のご提案を得意としています。
人生で最も多くの時を過ごす自宅。
好きな物に囲まれた味わい深くて心地よい生活を、あなたもスタートさせませんか?
どの家具ブランドが自分に合う?-ヴィンテージ家具店『BRITISH Vintage+(通称ブリビ )』
こんにちは。
イギリス人店長が選ぶ■英国ヴィンテージ家具&アンティークの専門店■
BRITISH Vintage+(通称ブリビ)のオーナーmisakiです。
私は若い時から今でもずっと、いわゆる『ブランドもの』にはまったことがありません。
バッグでも洋服でも『ブランド』だから身につけるなんて個性がない!と、アンチの姿勢を貫いてきました。
そして私たちの家具店でも、無名/有名に関わらず自分たちの琴線に触れるヴィンテージアイテムを扱いたいと考えやってきました。
それでもそんな素の状態で「自分」が選んだと思っていた家具たちのなかにも、長年のなかで一定の法則があることに気づきました。
それが『ブランド』という枠でした。
『ブランド』には『ブランド』になり得るだけの品質の良さや、替え難い魅力があるということ。
イギリスのビンテージ家具が私に教えてくれたことの一つです。
そんなアンチ『ブランド』だった私があえて語る、イギリスの家具ブランドについての話です。
イギリス生まれの良質なヴィンテージ家具を探す時、最もよく登場するのが以下の4ブランドです。
逆に言えば、自分のチョイスに自信がない場合はこの4ブランドを抑えておけば間違いないとも言えます。
ジープラン
マッキントッシュ
ネイサン
アーコール
この4つです。
それぞれの創業年や会社の成り立などありますが、「で、一体どれが一番おすすめなの?」「自分に合うのはどれ?」
ということが一番みなさん気になると思いますので、難しいことは抜きにして
ざっくりとした各ブランドのイメージをお伝えできたらと思います。
日々これらの家具に接するなかで、自分なりに達した結論ですが、
この4ブランドを自動車メーカーに当てはめると非常にわかりやすい!!
ジープランは、トヨタ
ネイサンは、日産
マッキントッシュは、マツダ
アーコール は、フィアット
です。
詳しく解説すると、
ジープラン(G-plan) が最も万人受けする恒久デザイン。造りや質のよさにも定評があり、最も安定的でスタンダードな選択肢です。英ヴィンテージ界のまさしく『ドン』と言えばジープラン です。
ネイサン(Nathan)は、基本はおさえながらもデザインにもう少し遊び心があります。楽しくてカジュアルな雰囲気です。
マッキントッシュ(McIntosh)は通好み。スタイリッシュでかっこよく、こだわりが感じられるラインナップです。色味も全体的に落ち着きが感じられます。
マッキントッシュという名前もまた、クールでおしゃれなモノの代表格ですね。
それぞれ違った個性をもつ3ブランドですが、それでも『三兄弟』と呼べるくらい一貫性や類友感があるのもこの3つです。
そこにきたアーコール(Ercol)。こちらはまさしく紅一点。ひとめでアーコール 家具だとわかるその確立された存在感。
女性の心をぎゅっと掴んで離さない!オシャレで繊細なデザインは他ではなかなか真似できないものです。
アーコール の家具を使っているということが、もう人となりを物語るほどのステイタスがあります。
ざっと述べると、以上になります。
少しイメージ湧いてきましたか??^^
ヴィンテージ家具を始めたいけど、まずどう選んでよいかわからない・・・?という方は
ぜひ身近な好きな車のタイプを思い出しながら、少しずつイメージを膨らませてもらえると良いかと思います。
ご質問には全て私がお返事しております。
家具のご相談などございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
🌟『イギリス人店長』でカンタン検索
英国ヴィンテージ家具の専門店「ブリティッシュビンテージ+」
【もっとツナガル?!】
■日々の新入荷や家具倉庫の裏話はFacebookで発信中。
■海外ファンもフォロー!オシャレ写真満載のInstagram
【お店のコンセプト】
日本でここだけ!イギリス人店主が厳選した
ハイセンスな輸入ヴィンテージ家具の揃うお店です。在庫は常時200点以上。
その場限りの使い捨てではなく、末永く愛着もって使える良質な家具のご提案を得意としています。
人生で最も多くの時を過ごす自宅。
好きな物に囲まれた味わい深くて心地よい生活を、あなたもスタートさせませんか?
これまでのお客様で、シェアしてもいいよ!という方は
インスタグラム #英国ヴィンテージ家具britishvintageplus でもタグ付け、リンクお待ちしています。自慢の一枚を見せてくださいね^^