イギリスの一日が25時間になるフシギ。


こんばんは。
イギリス人店長による■英国ヴィンテージ家具&アンティークのセレクトショップ■
ブリティッシュビンテージプラスのMisakiです。

気がつけば、10月ももう終わりですね。
10月末と言えば、イギリスでは一日が25時間になる日があるんですよ!

不思議ですね~。

これはハリーポッターとは何の関係もなく、「サマータイム」という夏時間が終了になるためです。

サマータイムとは、夏の間、太陽の出ている時間帯を有効に利用する目的で始まったシステムで、
イギリスでは約100年前から行われています。

具体的には、今年の場合だと3月25日の午前2時に時計を一時間早めて3時にしたのが夏時間の始まりで・・・
10月28日の午前2時に時計を一時間戻して、標準時間に戻ります。
だから一日が25時間!となる計算ですね。

イギリスに住んでいた頃は、この時計の針を動かしてもいい日!、という大真面目な常識が、
なんとも非日常的でおもしろかったです。

イギリスの夏は本当に日が長いのですが、このサマータイムも影響して、20時が日本人の
感覚で14時くらいの明るさという日も7,8月は少なくありません。
仕事を終えてから、平日にBBQというのもよくある光景でした。

「太陽の明るいうちに仕事をし、夜の余暇時間を延長できる!」
そんなワーク&ライフバランスを重要視する、まさにイギリス人らしいシステムとも言えますね。

とは言ってもこのサマータイム、過去に日本でも実施されていたことがあるんですよ!

時は、戦後間もない1948~51年の3年間です。
日本がアメリカの統治下にあった時代ですね。
お堅いイメージの日本でもこんな策がなされていたとは、当時の人たちはどんな思いだったんでしょう?

さて、イギリスに話を戻すと、かの有名なビッグベンは、サマータイム時には手動で針を直しているそうです。
時計を止めるついでに、普段は出来ないメンテナンスもしているそうです。

こんなところにも、古いものを安易に新しくするのではなく、受け継がれてきた財産として
大切に使い続けるイギリス人の姿がありますね。

あんな大きな時計の針が変わる瞬間、一度見てみたいものですね!


イギリス人と紅茶の、切っても切れないカンケイ


こんばんは。
イギリス人店長による■英国ヴィンテージ家具&アンティークのセレクトショップ■
ブリティッシュビンテージプラスのMisakiです。

10月も下旬に入り、日が落ちるとずいぶん寒さを感じるようになってきましたね。
そろそろあったか~い飲み物が恋しくなりますね。

さて、温かい飲み物というと、イギリスではもちろん紅茶!

みなさん、イギリス人は一日に何杯くらいの紅茶を飲むと思いますか?

2杯?3杯?

いえいえ、平均的なイギリス人は一日6~8杯ほどの紅茶を飲んでいるんです。

数え方としては、
1 朝起きたとき、2 10時の休憩、 3 ランチ休憩、 4 3時の休憩、 5 家に着いた時
6 夕飯のあと、 7 テレビを見ながら、 8 寝る前にしめの一杯

といった感じです。
これに、友達の家へ寄ったりした日には、さらにもう1,2杯飲むことになります。

しかも、お上品にティーカップで・・・なんて人ははっきり言って見た事ありません。
もちろんティーリーフなんてものも、家に置いてある人はほとんどいないんじゃないでしょうか。

ティーバッグを直にマグカップに入れて、お湯をなみなみと注いで頂いています。
ティーバッグも、日本みたいに丁寧に個包装されておらず、
糸がついていたらまだいい方で、大抵は大きなはこにそのまま放り込まれています。

飲み方としては、必ずミルクティーです。
ポール店長は、小学生の時に学校で中国茶の試飲体験をして、
「ミルクを入れないで飲むティーがあるなんて!」と衝撃を受けたそうです。

そのミルクティーにビスケットを浸しながらちびちび食べて、飲んで・・・とするのが、
かの有名な紳士淑女の国イギリスです。(笑)

我が家でも、紅茶だけはイギリスのものを欠かしていません。
様々なメーカーが紅茶を販売しているのですが、私たちが一番好きなブランドは「ヨークシャティー」です。
これはアマゾンなんかでも今は買えるようですが、しっかり濃くでて、ミルクの量がバッチリだと本当に美味しいです。

イギリス人は、ティーバッグで大雑把に飲んでいる割には、淹れ方には結構うるさいです。
濃い目、薄め、砂糖いくつ?等を客人に細かく尋ねることが多いです。
実際、イギリス英語で「It’s not my cup of tea」という言い回しがあり、
「私の紅茶ではない」=「ちょっと私の好みではない」
という意味合いで、映画や趣味の話をしている時によく使われます。

さて、イギリスには、そんなふうに常に紅茶を飲んでいるイギリス人が重宝している家具があります。
当店でも取り扱っているネストテーブルです。


ネストとは「巣」という意味で、サイズの違うテーブル3つがセットになっていて
大きな「巣」の中にすっぽり収納できるというデザインです。

ポール店長の父親の家に行くと、リビングにはテーブルが置いていないので、いつもそれぞれの座っている
ソファの横にネストテーブルを一台ずつ置いてくれます。
そこに温かい紅茶とビスケットを出してくれるのです。
ふかふかのソファに包まれて、手の伸ばすとそこには湯気のたつミルクティー。

冬が長くてさむ~いイギリスでは、これに勝るものナシです!

オンラインショップでは、様々なデザインのネストテーブルを取り揃えています!


ここが違う!イギリスの住宅事情


こんばんは。
英国ヴィンテージ家具、アンティークのセレクトショップ
ブリティッシュビンテージプラスのMisakiです。

突然ですが、みなさんはホームオーナーですか?それとも賃貸派ですか?

本日は、イギリス住宅事情について・・・。

賃貸、持ち家、それぞれにメリット、デメリットがあると思いますが、イギリスでは
圧倒的にホームオーナー派が多いです。

20代前半のシングルでも、男女関わらず普通に家やマンションを買っています。
日本ではちょっと考えられないですよね。

ここには、イギリスと日本の住宅が決定的に違う、ある理由があるんです。

それは住宅価値の変化です。
日本の場合だと、3000万で家を建てたとしても30年後には家の不動産価値はゼロに等しいですよね。
売却しようとしても、価値があるのは土地だけ・・・という状況。

反対にイギリスでは、住宅の価値が経年によって値下がりするということは、ほとんどありません。
もちろん不況の影響を受けるということはありますが、100年、200年と古い家ほど価値がある、というのがイギリスの考え方です。

使われている建材の質にも違いがあるのですが、DIYが根付いているイギリスでは、
自分たちで家をメンテナンスして良い状態を保つということを、日常的にやっています。
買ったまま、建てたままで住み続けるという人はほとんどいないようです。
これは一つに、イギリス人の「家はわが城」の精神があり、キッチンのフロアタイルを張り替えたり、
新しい壁紙を貼ったり、バスタブを新調したりとしながら、マイホームを自分色に住みやすく塗り替える
ということが人生の楽しみになっているからです。
そのような過程を経て、家が常に手入れされ続けているというのも、家が長持ちする理由と言えます。

このような背景があるので、若い人でも賃貸料を払い続けるより、持ち家を買ったほうが長い目で見たときに投資になると考えるのです。
普通のサラリーマンでも、ローンをたくさん組む余裕のある人は、家を2つも3つも所有して貸しに出し、
賃料でローンを払い続けて、30年後には実質無料で家を手に入れるor売却して現金化するということを
やっています。

これが投資として可能になるのが、イギリスの住宅事情なんです!

なんだかイギリスの家が欲しくなってきましたか??

それでは最後に、ロンドンから電車で1時間半以内!3000万で手に入るイギリスの家をご覧ください。





 
(www.rightmove.com 参照)